A8
アウディの高級セダン、A8の個人タクシーです。 A8 日個連都営協 2014年6月撮影先代D3系の後期型と思われます。左ハンドルで、空車表示はダッシュボード真ん中寄りにあります。なお、MID交通(北海道札幌市)は、A8をハイヤー、A6をタクシーとして導入しています。
View Articleアリスト
トヨタの高級セダン「アリスト」。現在はレクサスブランドの「GS」になっています。2代目は1997年に登場しました。 160系アリスト 日個連都営協 2014年9月撮影後期型(2000年~2004年)。トランクリッドに装着したリアスポイラーが、タクシーらしからぬ雰囲気を醸し出しています。グレードエンブレムによると、ターボエンジン・2JZ-GTEを搭載するV300です。
View Article30系プリウス
共同無線に加盟する寿交通(三鷹市)の30系プリウス前期型です。2014年3月から導入し、半年で6台導入したとのこと。 30系プリウス 共同無線1209号車(寿交通) 2015年1月撮影共同無線は10月から日の丸グループ入りが決まり、車両のデザインや行灯は日の丸の仕様に統一されることになりました。寿交通は自社無線で営業するとしており、今後の動向が注目されます。
View ArticleY31セドリック
東京無線のY31セドリック。最上級グレード・ブロアムの3ナンバー車です。 Y31セドリック 東京無線5975号車(大東京自動車) 2015年8月撮影大東京自動車(世田谷区)の車両です。
View Article日本交通 クラウンセダン
スマートフォン向けアプリ「全国タクシー配車」の広告をドアに貼り付けた日本交通のクラウンセダン。 クラウンセダン 日本交通1069号車 2015年8月撮影すっかりおなじみになった、四社カラーのスーパーデラックスです。Gパケは置き換えが進んでいるようです。
View Articleラウム
トヨタの小型ワゴン「ラウム」。2代目(2003年~2011年)の個人タクシーです。全長は約4m。助手席側のドアがピラーごと開く「パノラマオープンドア」になっています。 ラウム 仙台個人タクシー事業協同組合 2014年5月撮影後期型と思われます。リアガラス側面にLED式の「空車」表示があるのが珍しいです。
View Articleクラウンコンフォート
10月1日からの日の丸グループ入りが決まっている共同無線。車両デザイン・行灯の変更が始まっています。 クラウンコンフォート 共同無線6046号車(ダイヤ交通) 2015年9月撮影ボディカラーの黄色はそのままの模様。ボンネットとトランクには、日の丸カラーのオレンジのラインが入っていますが、屋根は共同無線カラーの青・赤帯が残っています。
View Article東京・日本交通 210系クラウン
東京の大手四社の一角・日本交通が2014年3月に大阪に進出し、「桜にN」が大阪でも見られるようになりました。社名は「東京・日本交通」。同社は2015年、大阪のタクシー会社「未来都」の京都における営業権を取得し、同地にも進出しています。なお、大阪には、全く別資本の地元大手「日本交通」が存在します。 210系クラウン 東京・日本交通299号車...
View Article407
フランス映画「TAXi4」(2007年)に登場した、プジョー・407。都内に本物の個人タクシーがあります。 407 日個連都営協 2014年6月撮影右ハンドル車。左後ろのドアを運転席から開閉する機構はありません。このタクシーのオーナーは、前も407に乗っていたそうです。
View Article30系アルファード
2015年に登場した3代目アルファード。大胆でアクの強いフロントグリルが特徴で、先代以上の威圧感を出しています。「ミニバン」ではなく、「GRANDELUXE(最高の質的贅沢を極めるクルマ)」を目指したとのこと。2列目シートの乗り心地を重視し、ダブルウィッシュボーン式のリアサスペンションを採用し、車体剛性の強化するなどしています(GAZOO.COMより)。 30系アルファード...
View Article130系クラウン
130系クラウンセダンは、1991年に自家用ハードトップが140系にフルモデルチェンジした後も、ビッグマイナーチェンジを受け、1995年まで製造されました。すでに大半の車が引退し、希少な存在ですが、同時期の日産・セドリック/グロリア(Y31中期型)に比べれば、まだ現役の個体があるように感じます。大阪でも、2015年夏時点で、個人タクシーとして現役の車がありました。 130系クラウン 個人タクシー...
View Article日本交通 210系クラウン(VIPタクシー)
日本交通の「VIPタクシー」。運賃プラス車両指定料1080円で、ハイヤーと同じクラウン・ロイヤルサルーン(ハイブリッド)を利用できました。選抜された乗務員が担当し、車内には無料Wi-Fiと液晶テレビを装備。行灯も球形ではなく、独自のクリアタイプで、高級感を演出していました。210系クラウン 日本交通427号車...
View ArticleY31セドリック
東京無線に加盟する葵交通(杉並区)は、日本交通グループの恵豊自動車(大田区)と共に、日産東京販売HDのグループ会社です。Y31セドリック 東京無線9724号車(葵交通)...
View Article大和自動車交通 NV200バネット
日産・NV200シリーズでは、タクシー向けとして、ユニバーサルデザインの「NV200バネットタクシー」が製造・販売されていましたが、2015年にセダン型タクシー「セドリック営業車」の後継として、「NV200タクシー」が発売され、その際、四社カラー車が各社に導入されました。それまでの「NV200バネット」は「NV200タクシー...
View Article日本交通 30系プリウス(LINEタクシー)
スマートフォン向けコミュニケーションアプリ「LINE」でタクシーを呼べるサービス「LINE TAXI」。LINEで配車された場合、タクシー会社がLINE側に手数料を支払う仕組みだそうです。昨年1月から、東京の日本交通でサービスが始まっています。その後、全国各地に拡大しています。30系プリウス 日本交通1241号車...
View Article210系クラウン(若草色edition)
トヨタ・クラウンの誕生60周年を記念し、2015年4月に期間限定で注文を受け付けた特別仕様車、「若草色」のクラウン。ベースはハイブリッドのアスリートSです。210系クラウン ロイヤルリムジン503号車 2016年5月撮影この特別仕様車をタクシーとして導入したのはロイヤルリムジン(江東区)。210系クラウンには、2013年に期間限定で注文を受け付けたピンク色のReBORN...
View ArticleE52エルグランド
日産の高級ミニバン「エルグランド」。2010年に登場した3代目のE52型は、前輪駆動化、低床化により、走行性能を向上したのが大きな特徴です。 E52エルグランド 日個連都営協...
View ArticleIS
トヨタの高級車ブランド・レクサスのスポーツセダン「IS」。初代は、日本国内では「トヨタ・アルテッツァ」として販売されていました。3代目は2013年に発売。ボディ剛性を高めたほか、ホイールベースを70ミリ延長して2800ミリとし、後席居住性を改善しました。IS 東個協...
View Articleエスクァイア
トヨタのミニバン「ノア」「ヴォクシー」(80系)の姉妹車として2014年に誕生した「エスクァイア」。5ナンバーの手頃なサイズで、高級感があることから、都内大手のkmグループや、神奈川県の箱根登山ハイヤーなど、法人タクシーでの導入が広がっています。 エスクァイア 富士急山梨ハイヤー...
View Article