ジャパンタクシー【ラグビー日本代表応援タクシー】
ラグビーW杯にあわせ、都内で100台運行されている「ラグビー日本代表応援タクシー」。配車アプリ「S.RIDE」のタクシーが対象で、大和自動車交通の車両もあります。 ジャパンタクシー 大和自動車交通1451号車 2023年9月撮影 広告のキャッチコピーは、「新しい歴史を創りにいこう」です。 【関連記事】ジャパンタクシー 国際自動車1594号車
View Articleクラウンセダン
群馬県渋川市の群北第一交通のトヨタ・クラウンセダンです。 クラウンセダン 群北第一交通103号車 2023年3月撮影 スーパーデラックスGパッケージ。2008年以降のTSS10型です。 後部のグレードエンブレムが左側から右側に移設され、車名は撤去されています。これは、東京の国際自動車(km)グループのクラウンセダンで数多くで見られた仕様です。 【関連記事】20系プリウス 群北第一交通102号車...
View Articleカローラアクシオ
長崎市の新城山交通のトヨタ・カローラアクシオです。 カローラアクシオ 新城山交通 2023年3月撮影 フロントマスクが「キーンルック」となった、160系後期型(2015年~)。法人タクシーでは珍しく、フロントバンパー下部に青い電飾をつけています。
View Articleコンフォート
ビジネスパーソンの装いをしたウサギのマークで知られる、長崎ラッキーグループ(長崎市)。東京で大和自動車交通グループとして営業している東京ラッキー自動車(板橋区)は、長崎ラッキーグループにルーツがあるようで、公式サイトに同じウサギのマークを掲げています。 本拠地・長崎市で営業する車両は、赤と白の2色の塗装を採用。このデザインは、ジャパンタクシーにも継承されています。 コンフォート...
View Article210系クラウン
東京無線に加盟する堀切交通(葛飾区)の210系クラウンです。同社は、クラウンやカムリといったトヨタ製高級セダンを積極的に導入し、東京無線の中でも異彩を放っています。 210系クラウン 東京無線696号車(堀切交通) 2021年4月撮影 法人タクシーでは珍しいアスリートシリーズ。ハイブリッド車です。 【関連記事】220系クラウン 東京無線2676号車(堀切交通)210系クラウン...
View Articleジャパンタクシー
チェッカー無線から日本交通グループに移籍したミツワ交通(墨田区)の、トヨタ・ジャパンタクシーです。 ジャパンタクシー 日本交通7905号車(ミツワ交通) 2023年2月撮影 グレードは上級の匠です。チェッカー無線時代から使っている黄色のデイライトは健在。膨大な台数の日本交通グループ内で、ささやかな個性を主張しています。 【関連記事】クラウンコンフォート チェッカー無線(ミツワ交通)
View Articleヴォクシー
群馬県前橋市のアサカタクシー。トヨタ製ハイブリッド車の導入に積極的で、公式サイトによると、ヴォクシーやプリウスαなどを保有。セダンのラインナップが独特で、ホンダ・アコードのほか、BMW・5シリーズ、3シリーズを保有しているのが興味深いところです。 ヴォクシー アサカタクシー 2023年3月撮影...
View ArticleNV200
日本交通と業務提携している日生交通(練馬区)の日産・NV200です。 NV200(NV200バネット)のタクシー仕様車は、2010年代に全国各地の事業者で導入されたものの、1社あたりの導入数はごく少数にとどまる場合がほとんどでした。 撮影時点では、日本交通本体の公式サイトの車種紹介にNV200は掲載されておらず、日生交通でも写真の掲載なしの控え目な扱いです。 NV200...
View Articleカローラフィールダー
長崎ラッキーグループのトヨタ・カローラフィールダー。法人タクシーでステーションワゴンは少数派ですが、長崎市では特有の地域事情があるのか、長崎ラッキーグループのほか、新城山交通でも同車種も目撃しました。 カローラフィールダー 長崎ラッキーグループ3‐504号車 2023年3月撮影 160系前期型。ラッキー自動車の所属でしょうか。
View Articleリーフ
横浜無線協同組合に所属するオリオンタクシー(神奈川県横須賀市)の日産・リーフ。フロントの日産CIやアルミホイールのデザインが変更された2022年以降の車両です。 このところ、政府の脱炭素政策を追い風に、現行型リーフの導入が各地で相次いでいます。 リーフ 横浜無線514号車(オリオンタクシー) 2023年7月撮影...
View Articleコンフォート
長崎市の平和タクシーグループのトヨタ・コンフォート。行灯は「鳩」のマークで、平和タクシー、琴海タクシー、セブンタクシーの3社でグループを構成しています。 コンフォート 平和タクシーグループ(セブンタクシー) 2023年3月撮影 車体塗装は東京の「四社カラー」に似た雰囲気ですが、帯の色は赤ではなく、マルーンに近そうです。この塗装は、プリウス(30系)やカローラアクシオにも採用されています。
View Articleジャパンタクシー
日の丸リムジン王子営業所(北区)のトヨタ・ジャパンタクシー。東京では珍しい白い車体に、「ウーバータクシー」であることを示す矢印マークが大きく描かれています。 都内で、矢印マークのラッピングを車体に施しているのは、日の丸リムジンくらいでしょうか。同社には、黒塗り車体に白い矢印マークをつけたジャパンタクシーもあり、台数は黒塗りの方が多いようです。 ジャパンタクシー...
View Articleスカイライン
国産スポーツセダンにおけるビッグネーム、日産・スカイライン。現行の13代目(V37型)は2014年に発売されました。2度のマイナーチェンジを経て、日産の国内向けラインナップで唯一のセダンとなっています。...
View Articleセレナ
信和事業協同組合に加盟し、大和自動車交通グループとして営業する東京ラッキー自動車(板橋区)の日産・セレナ。法人タクシーでは珍しい、ハイウェイスター系のグレードです。 セレナ 大和自動車交通4042号車(東京ラッキー自動車) 2023年8月撮影 先代C27型。大型化されたフロントグリルが特徴の後期型(2019~2022年)です。ブルーのイルミネーションが目立ちます。...
View Articleシエンタ
トヨタ・シエンタは、5ナンバーサイズのコンパクトミニバンです。トレッキングシューズをイメージしたという大胆なデザインの先代に対し、2022年に登場した現行の3代目は、「道具感」がありつつ、どこかフランス車を彷彿とさせるデザインとなりました。リアは、かつての「ファンカーゴ」の面影を感じます。 シエンタ 広島県個人タクシー協同組合 2023年2月撮影...
View Articleルーミー
トヨタ・ルーミーの個人タクシー。相互個人タクシー協同組合(広島市)に所属しており、「ちょうちん」でも「でんでんむし」でもない、白い行灯が特徴です。 ルーミー 相互個人タクシー協同組合 2023年2月撮影 ルーミーは2016年登場のコンパクトトールワゴン。押し出しの強いフロントマスクが印象的な、カスタム系のグレードです。
View Articleコンフォート
広島市内では、多くの法人タクシーが黄色い「マル協」行灯を載せて営業しています。 これは、「タクシー協同チケット株式会社」発行のタクシーチケット(マル協チケット)が利用可能であることを示すもの。このチケット発行会社は、1970年、広島市近郊のタクシー15社によって設立されました。現在は24社が利用可能とのことです。 コンフォート カープタクシー222号車 2023年2月撮影...
View Articleコンフォート
全国展開する第一交通グループの広島第一交通。広島市近郊の他の法人タクシーと共通利用できる「マル協」チケットに加盟しています。このため、行灯は全国各地でおなじみの青い「第一」ではなく、黄色い「マル協」行灯を載せています。 コンフォート 広島第一交通411号車 2023年2月撮影...
View Article20系アルファード
信和事業協同組合(旧中央無線)に加盟し、大和自動車交通グループとして営業するマルコータクシー(足立区)のトヨタ・アルファードです。行灯は、車種指定料金がかかる「プレミアムタクシー」専用タイプで、通常の球形(漢字で「大和」表記)は載せていません。 20系アルファード 大和自動車交通4388号車(マルコータクシー) 2023年8月撮影...
View Articleリーフ
荏原交通では、日産の電気自動車(バッテリーEV)「リーフ」を2023年7月に導入しました。 配車アプリ「GO」の運営会社などが進める「タクシー産業GXプロジェクト」の一環で導入されたもので、車体側面の「GO」ラッピングは、EV専用デザインです。 荏原交通では、同じく日産のバッテリーEV「アリア」も導入しており、EV指定の予約も受け付けています。 リーフ 荏原交通131号車 2023年10月撮影...
View Article